セッターのブロックに対する判断
セッターは、相手ブロッカーの出方によって、トスをどこに上げるのか?その判断が必要になります。
そして、バレーボールでスパイカーの正面に入り、アタッカーのタイミングに合わせてジャンプするのがコミットブロックですが、私が常々感じているのは、ブロッカーの反応の仕方には癖があることです。
例えば、コミットの時にしゃがんで跳ぶのか、しゃがまないのか?私が思うには、ブロックシステムが明確なチームほど、ある程度しっかりしゃがみます。
それが見て分かった場合には、時間差や前衛のセッターがおとりになって、後ろの中央あたりから速いバックアタックを打つパイプ攻撃にしたほうが、ノーマークで打てる可能性が高くなるでしょう。
また、クイック攻撃も有効です。例えば、Aクイックのトスをレフト側に少し流して打たせます。このように相手を騙して組み立てていくことも必要です。
もう一つは、相手ブロッカーがしゃがまない場合です。このタイプは、セッターのトスの方向を見極めて判断するリードブロックのケースが多いので、速いジャンプトスからのクイック攻撃が効果的です。
このように相手ブロックシステムを理解することで、得点に繋がりやすくなり、非常に有利になります。身長差があるなど体格的に不利なようなら、如何にして有利に持っていくかを考えなければいけません。
その為には、色々なことに取り組んで行くことが必要になるので、まずはしっかり体の使い方などの基本をしっかり身につけておくことが、その後の応用技術の上達の差となって現れるでしょう。
関連ページ
- パス
- トス
- サーブレシーブ
- フローターサーブ
- ラウンドハウスサーブ
- レシーブ
- 止められるブロック
- 無回転サーブの打ち方
- バックトスのやり方
- ドライブサーブの打ち方
- ジャンプサーブの打ち方
- ブロックのジャンプと手の使い方
- ネットプレーのコツ
- ジャンプトスの仕方
- クイックトスの基本とコツ
- 球種別のレセプション
- スパイクレシブ(ティグ)のコツ
- 2段トスのコツ
- ジャンプフローターサーブの打ち方
- サーブカットの球種別とり方の基本
- 変化球サーブのコツ
- ブロックの体の使い方のコツ
- 3枚ブロックのコツ
- ワンハンドトスのやり方
- オープントスが高く上がらない
- オーバーハンドパスが遠くへ飛ばない
- バックアタックのトス
- ティグの正しい構え方
- アンダーハンドトスのコツ
- オーバーハンドレシーブのコツ
- トスとパスの違い
- 平行トスを安定して上げるには?
- サーブレシーブからの攻撃
- トスで重要なのはロングパスが出来ること
- セットアップのコツ!押さえておきたいポイントは?
- サーブを打つと肩が痛い
- サーブカットの連携のコツ!練習のやり方とポイント
- こんなサーブミスは要注意
- 家でのサーブ練習方法の考え方