平行トスを安定して上げるには?
バレーボールで平行トスが上手く出来ますか?セッターなら、レフトへの平行トスを安定して上げれるようにしておく必要があります。
ですが、初心者ならアタッカーまでの距離が長くなるので非常に難しく感じるものです。これはトスとパスの違いのところでも述べましたが、直上トスが安定して上げれるようになったら、次は平行トスにチャレンジしていくと良いです。
しかし、どうしてもレフトへの平行トスがぶれて安定して上げることが出来ない人は、基本のパスを守りバネで飛ばすことを意識して、最後まで自分の腕を伸ばしてみましょう。
これはライフルとピストルを考えてみると分かると思いますが、銃身が長い分だけライフルの方が命中率が高くなり、これはトスも同じです。
ですが、腕が長いままではどこにトスを上げるのか相手に分かりやすいというデメリットがあります。ただ、まずは自分のコートに安定したトスが上げれるようになることが先決です。
これは6人制はもちろんですが、特に9人制のママさんバレーでは、誰もが第二セッターの役割が出来るのが理想なので、満足に上がらないのに相手のことを考えても意味がありません。
良いトスが上げれるようになって、その次に相手ブロッカーとの駆け引きが出てきます。その為、安定して上げれるようになってきたら、腕を短く遠くに飛ばせるように練習していきましょう。
関連ページ
- パス
- トス
- サーブレシーブ
- フローターサーブ
- ラウンドハウスサーブ
- レシーブ
- 止められるブロック
- 無回転サーブの打ち方
- バックトスのやり方
- ドライブサーブの打ち方
- ジャンプサーブの打ち方
- ブロックのジャンプと手の使い方
- ネットプレーのコツ
- ジャンプトスの仕方
- クイックトスの基本とコツ
- 球種別のレセプション
- スパイクレシブ(ティグ)のコツ
- 2段トスのコツ
- ジャンプフローターサーブの打ち方
- サーブカットの球種別とり方の基本
- 変化球サーブのコツ
- ブロックの体の使い方のコツ
- 3枚ブロックのコツ
- ワンハンドトスのやり方
- オープントスが高く上がらない
- オーバーハンドパスが遠くへ飛ばない
- バックアタックのトス
- ティグの正しい構え方
- アンダーハンドトスのコツ
- オーバーハンドレシーブのコツ
- トスとパスの違い
- セッターのブロックに対する判断
- サーブレシーブからの攻撃
- トスで重要なのはロングパスが出来ること
- セットアップのコツ!押さえておきたいポイントは?
- サーブを打つと肩が痛い
- サーブカットの連携のコツ!練習のやり方とポイント
- こんなサーブミスは要注意
- 家でのサーブ練習方法の考え方