トスとパスの違い
トスとパスの違いをご存じですか?一見、オーバーパスと同じように見えますが、トスとパスは違います。
トスの基本は、おでこの前で指で三角形を作りますが、この時に親指と人差し指を近づけ、ボールの形に合わせて手全体に丸みを帯びさせます。
ここで親指を突き出している人もいますが、突き指もしやすいですし、何よりトスの軌道がぶれてしまいます。
この状態でいくら練習してもアタッカーが打ちやすいボールを上げることは出来ません。また、肘、手首、指はリラックスして力を入れないことも大切で、感覚としては少し膝を曲げておき、ボールを一度手に乗せておいてから、深く全身のバネを使って押し出すようなイメージです。
こうすることで、ボールが空中で一度止まってから落ちる理想的なトスになるわけです。ここがパスと大きく違うところで、全身のバネを使ったトスは空中でふわっと止まって見えます。
ですが、パスの場合は上がってすぐに落ちてきます。特にリズム感がないと、膝と手首、肘がバラバラになりがちになって、良いトスがあがりません。
そのようなリズム感がない選手は、比較的に優しいセンターの頂上トスの練習からすると効果的に上達できるはずです。
やり方は、足を開いて一足分くらい右足を前に出して足を前後させます。次にやや膝を曲げて全身をバネのように使い、膝で上げる感じです。
また、球質の良し悪しは、特にレフトへの平行トスにでやすく、長い距離のボールを自分の前で上げるので一番わかりやすいのです。
トスは短くても長くてもダメで、ちょうどアタッカーの打点に対して山が出来るのが良いです。これは力任せに上げていない証拠で、未熟なセッターほどスパイカーが打つ前に落ちてしまいます。
これはトスではなくパスです。そうならない為にも、まずは基本をしっかり身につけておくことが大切です。
関連ページ
- パス
- トス
- サーブレシーブ
- フローターサーブ
- ラウンドハウスサーブ
- レシーブ
- 止められるブロック
- 無回転サーブの打ち方
- バックトスのやり方
- ドライブサーブの打ち方
- ジャンプサーブの打ち方
- ブロックのジャンプと手の使い方
- ネットプレーのコツ
- ジャンプトスの仕方
- クイックトスの基本とコツ
- 球種別のレセプション
- スパイクレシブ(ティグ)のコツ
- 2段トスのコツ
- ジャンプフローターサーブの打ち方
- サーブカットの球種別とり方の基本
- 変化球サーブのコツ
- ブロックの体の使い方のコツ
- 3枚ブロックのコツ
- ワンハンドトスのやり方
- オープントスが高く上がらない
- オーバーハンドパスが遠くへ飛ばない
- バックアタックのトス
- ティグの正しい構え方
- アンダーハンドトスのコツ
- オーバーハンドレシーブのコツ
- 平行トスを安定して上げるには?
- セッターのブロックに対する判断
- サーブレシーブからの攻撃
- トスで重要なのはロングパスが出来ること
- セットアップのコツ!押さえておきたいポイントは?
- サーブを打つと肩が痛い
- サーブカットの連携のコツ!練習のやり方とポイント
- こんなサーブミスは要注意
- 家でのサーブ練習方法の考え方