球種別のレセプション
球種別のレセプション(サーブレシーブ)が出来ていますか?
サーブには、スピードのある強いものから複雑に変化するもの、コントロールを武器にピンポイントを狙ってくるサーブなど、様々な球種に対していつも同じレセプション(サーブレシーブ)をしていても上手きいきません。
レセプションの基本は、常に安定したボールをセッターに送ることなので、サーブの速さや強さ、変化に対応してレセプションにも変化をつける必要があるでしょう。
例えば、強いサーブをまともに受ければレシーブが飛びすぎて強くなりがちになってしまいますよね。
そうならないようにするには、ボールをキャッチする瞬間に腕をやや引き、ボールの勢いを吸収して殺すことです。
基本的な強いサーブのアンダーハンドレシーブのやり方としては、姿勢を低くして、上体を少し強めに前に傾けるようにして、しっかり両肘を締めて面を作ります。
ボールが腕に当たる瞬間に面を少し引き、体は動かさずにボールの跳ね返る力を利用して次に送ります。
逆にサーブが弱い時のレセプションは、往々にしてレシーブでのボールが短かくなってしまいがちになるので、セッターに面をしっかり向けて、膝を使って体が前に行く力を利用してボールに勢いをつけるようにします。
弱いサーブレシーブのやり方としては、体を前方に移動させながらレシーブ体勢に入り、右足を踏み込みながら腕で面を作りボールをアンダーハンドでキャッチ。
腕は大きく振らずに、膝で面を押し出すようにします。
この時に面を前に少し押し出してボールを送りますが、あくまで腕ではなく、体全体でボールを押し出すイメージで、ボールをセッターに送り出すようにします。
また、サーブがアタックラインより前に落ちる場合は、後衛がとるのは難しいので、センターが前に出てレシーブした方が良いでしょう。
このような場合は、強いサーブが来ることはまずないので、セッターが出来るだけ低くボールの下に入り、高めにアンダーハンドでボールをレシーブすれば、十分に攻撃に加わることも出来る筈です。
バレーボールの上達や指導法でお困りの方は何でもご相談下さい。
関連ページ
- パス
- トス
- サーブレシーブ
- フローターサーブ
- ラウンドハウスサーブ
- レシーブ
- 止められるブロック
- 無回転サーブの打ち方
- バックトスのやり方
- ドライブサーブの打ち方
- ジャンプサーブの打ち方
- ブロックのジャンプと手の使い方
- ネットプレーのコツ
- ジャンプトスの仕方
- クイックトスの基本とコツ
- スパイクレシブ(ティグ)のコツ
- 2段トスのコツ
- ジャンプフローターサーブの打ち方
- サーブカットの球種別とり方の基本
- 変化球サーブのコツ
- ブロックの体の使い方のコツ
- 3枚ブロックのコツ
- ワンハンドトスのやり方
- オープントスが高く上がらない
- オーバーハンドパスが遠くへ飛ばない
- バックアタックのトス
- ティグの正しい構え方
- アンダーハンドトスのコツ
- オーバーハンドレシーブのコツ
- トスとパスの違い
- 平行トスを安定して上げるには?
- セッターのブロックに対する判断